UZRの勘違い
今回は私がUZRに関して勘違いしていた点を書こうかと思います。
UZRの算出方法
まずUZRの算出方法ですが詳しくは『wiki』を確認ください。
ただ、それだとあれなんで私が認識している範囲で簡単に説明するとまずグラウンドを細かくゾーンにわけます。
次に打球がどのゾーンに飛んだかの記録をとり、次に打球の種類を判断します。
『判断』といってもフライ、ゴロ、ライナー、そして打球の『速度』別に打球の分別をします。
ここでよく勘違いされているのが、その打球の分別を人の目で判断していると勘違いしている人がいるみたいです。
確かにフライ、ゴロ、ライナーに関しては多少はあるのかもしれません。
ですが打球の速度については『打球速度』があるのでそれで分別しているはずです。
ですので
Aの打球はこのゾーンでゴロでこの打球速度で飛んだ
Bの打球はこのゾーンにライナーでこの打球速度で飛んだ
的な感じで打球を仕分けているはずです。
少なくとも個人的にはwikiを読む限りだとそう認識しています。
後はちょっと複雑な計算でその打球に対してプラスだったりマイナスだったりで積み重ねていきます。
私がしていた大きな勘違い
そこで私がしていた大きな勘違いがあります。
当初、私はその打球に対して、野手がどのゾーンから移動してアウトを奪取したかも計測していると思っていました。
少なくてもUZRが出てきた当初はそのように解説しているサイト等はあったと記憶しています。
また昔のwikiにもその様な事が書かれていた記憶があります。
ですが最近になってその辺の内容がどうやら消えているっぽいんですよね。
なので私の勘違いなのかどうかすら確認ができます。
UZRの進化
UZRですが地味に進化をしており、評価基準などがかわっていく事があります。
実際に過去に当時の数値が載っている雑誌と現在の指標が見れるサイトでは数値が異なる事があります。
他にはシフトにも対応してきているみたいです。
といっても、どうやらシフトを敷いた場合は記録の対象外にしているみたいですが。
過去にトロント・ブルージェイズに所属していたブレット・ロウリーという3Bがいましたが、彼はシフトで2Bの位置に移動し、打球をさばいて当時は守備指標を荒稼ぎしてました。
現在は基準が見直されてたUZRになっているはずです。
実際、当時はロウリーの守備指標を疑問視する記事を読んだ記憶があります。
まとめ
今回はUZRについて少しアウトプットをしてみました。
もしかしたがまだまだ自分の認識不足だったり、記憶違いなどがある内容かもしれません。
その時はコメントやTwitter等で教えてくれると助かります。
そして私が盛大に勘違いしていたのは
打球に対して選手がどのくらい移動して打球をアウトにしていたのかを記録していた
という事です。
最近のUZRに関する記事やwikiとか読んでいるとどうやら移動距離は考慮していないみたいです。
自分も指標に関してはまだまだ勉強中ですのでいろいろ学んでいきたいと思っています。